歴史

民間の捜査(=私立探偵)という意味では、19世紀中期、もともと犯罪者で、警察の手先(密偵)となり、手柄を挙げて国家警察パリ地区犯罪捜査局を興し、のちに個人で(探偵局を設立し)活動したフランソワ・ヴィドック(1775-1857)が「世界最初の探偵」とされる(なお、ヴィドック自身がしたたかな犯罪者の性質を持っており、裏世界のことについて知識があり人脈があったので その世界の捜査にたけていた、という面がかなりあった)。

探偵を、もっとまともな職業として確立したのは米国のアラン・ピンカートン(1819-1894)とされる。このピンカートンは、もとは米国の諜報機関の長であったが、退職後1850年に私立探偵局を設立し、手堅く迅速な仕事ぶりで高い評判を得た。ピンカートンの探偵局が事務所のマークとして「We Never Sleep」(我らは眠らない)という語句付きの「眉つきの眼」を用いたので、探偵が「the private eye」とも呼ばれるようになった。(このピンカートンが設立した探偵局は現在もピンカートン探偵社として営業しており、北米最大の探偵会社である。)

日本国内では1891年(明治24年)5月21日付けの当時の朝日新聞に帝國探明會という企業が「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する。」との旨の広告を出稿していた事実が国立国会図書館の蔵書より確認されている。

なお、日本語の「探偵」は、古くは警察・民間を問わず捜査活動を行う人間を指した語で、江戸時代には同心や岡っ引が「探偵方」とも呼ばれており、明治になってからも巡査や刑事が「探偵」と呼ばれていた。明治20年代(1887年 – 1896年)に私立探偵が登場して以後、次第に警察官は「探偵」と呼ばれなくなったが、軍のスパイは「軍事探偵」や「国際探偵」と呼ばれていた。第二次世界大戦後には「探偵」はもっぱら私立探偵を指して用いられる語となった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

関連記事一覧